京都大学大学院医学研究科環境衛生学分野

京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻環境衛生学分野

開講科目

医学部医学科(4年生)

医学部では4年生の社会医学講義である「B13 社会・環境・予防医学」の分担担当をしています。目標は次の通りです。
 医学は1次予防(発症予防)、2次予防(早期発見)、3次予防(医療)から成り立ち、そのいずれが欠けても、人間健康は脅かされる。すなわち、医学は、「健康保持・向上をアウトカムとした社会システム」であり、システムとしての総合的な効果と効率が実現されなければならない。社会健康医学は、保健医療制度、生活習慣や職業・産業活動に関連する健康状態の測定や発症予防の開発・普及、医療の経済分析、保健医療におけるエビデンス生産を支える方法論の開発と普及、保健医療に関する社会的情報コミュニケーションの促進、保健医療の文化的理解、基礎医学や臨床医学のトランスレーションの促進、保健医療の倫理など、様々な内容から成り、医学が健全な社会システムとして発展することを支える学問体系である。この科目では、講義とチュートリアルを通して、医学を社会システムとして理解し、その現代的諸課題を学習する。講義は、社会健康医学系専攻の教授陣を中心に提供する。
 環境衛生学はその中で「環境保健」「感染症対策と食品衛生」および「グローバルヘルス」の担当をしています。医学科の皆さんと直接にお会いできる貴重な機会を大切にしています。

大学院課程(社会健康医学系専攻)

社会健康医学系専攻では、Master of Public Healthコースおよび博士後期課程学生を対象に、以下の3科目を担当しており、また、オムニバス形式の「社会健康医学と健康政策」において西浦が1回の講義を分担担当しています。主担当の3科目のいずれかの聴講(sit in)を希望される学内の方は教室にご連絡下さい。現時点で学外の聴講には対応していません。
(コア科目) 産業・環境衛生学 【領域3】
(授業の概要・目的)
1) ヒトの健康と環境とのかかわりについて、健康被害を基にメカニズムを理解すること。
2) 大気、水、土、さらに食品などの環境から様々な有害な化学物質を取り込む仕組みについて説明可能になること。
3) 中毒量がどのように定まっているのか、また、健康影響がどのように同定されているのか、基本的な知識と考え方を修得すること。
(到達目標)
1) 健康と生存環境(一般生活環境と産業職場)あるいは自然環境との関係について基礎理論や事例分析、疫学的分析などを通じて十分に理解すること。
2) 公害や環境汚染を含む環境問題と健康の関わり、放射線被害の実態、労働における健康問題に関して弱者の立場を受容し、それらに対してわが国がどう対応してきたのかを記述できること。
3) 感染症あるいは中毒の患者が発生した際に、公衆衛生専門家として実施すべき行動を自発的に考え、理路整然と具体的な行動を述べることができること。
4) 社会医学的問題を肌で感じ、問題解決の現場に触れ、それを通じて、より良い社会の在り方について考え、仮想的に創造すること。
(授業計画と内容)
全8回で構成する。
1) 環境保健学総論
2) 中毒学概論
3) 環境汚染の評価、公害
4) 放射線と健康
5) 産業保健入門
6) 住環境・騒音・振動、廃棄物と環境・健康、水質・水質汚濁
7) 食中毒と食品保健
8) 化学物質の管理

(コア科目) 感染症疫学 【領域3】
(授業の概要・目的)
This module clearly explains fundamental concepts of infectious disease epidemiology and sets out the analytical methods employed in public health practice. The contents of the lecture series covers the concept/definition of various epidemiological measurements, assessment of the spread and control of infectious diseases using a variety of statistical methods, statistical estimation of key epidemiological indices, and introduces mathematical modeling of infectious diseases. This vast and important area of epidemiology is described in line with recent and ongoing health concerns such as HIV/AIDS, tuberculosis, malaria, dengue, SARS and influenza.
(到達目標)
a. Explain two special characteristics of infectious diseases,
b. Explain public health importance of asymptomatic infection
c. Describe and classify various epidemiological risks of infection and death,
d. Describe the concept of herd immunity and its importance in public health practice and epidemiologic exercise,
e. Describe the concept of early detection of outbreak in a sense of hypothesis testing,
f. Describe the fundamental concept and method of using historical baseline,
g. Explain how each of the following methods detects an outbreak: regression method, time series technique and scan statistic
(授業計画と内容)
Each session takes 90 minutes in total. First 60 minutes are spent for unidirectional lecture. Remaining 30 minutes are split into two parts, i.e., 15 minutes in-class assessment and 15 minutes scoring session plus Q&A.
1. Introduction: mechanisms and epidemiological measurements of infectious diseases
2. Natural history of infectious diseases
3. Measuring transmissibility and severity: Concept and definition
4. Outbreak investigation (1): active surveillance data
5. Estimating prevalence: Unobservable nature of infection event
6. Vaccine efficacy: Addressing dependent happening
7. Outbreak investigation (2): notification data
8. Tutorial, followed by exam

(選択科目) 感染症数理モデル入門
(授業の概要・目的)
This module welcomes students to dive into the introductory science of infectious disease modelling. We cover the fundamental idea of renewal process. Infectious disease data are very special in two critical points, (i) infection event is seldom directly observable and (ii) the risk of infection involves dependence structure. We study how these problems are handled using non-linear models and integral equations.
(到達目標)
a. Understand how the transmission potential is measured in epidemiology;
b. Explain threshold phenomena in controlling infectious diseases;
c. Describe technical issues associated with delay structure;
d. Understand how vaccine efficacy at an individual level can be measured;
e. Estimate and implement epidemic modelling in students' own laptop computer.
(授業計画と内容)
Each session takes 90 minutes in total. The module itself will be a part of the 10-day short course of infectious disease modelling, and participants are encouraged to take other lectures too.
1. Introduction to epidemic modelling
2. Measuring transmissibility
3. Herd immunity and SIR model
4. Capturing heterogeneity
5. Vaccine and vaccination
6. Stability analysis
7. Real time modelling
8. Case fatality risk, followed by exam

茅野さんのキレイな朝日

連絡先

京都大学大学院医学研究科
社会健康医学系専攻
環境衛生学分野
606-8501 京都市左京区吉田近衛町
TEL:075-753-4456
FAX:075-753-4458
E-mail: conatct(at)hyg.med.kyoto-u.ac.jp